思わず買ってしまった

クラレのキャラクター「ミラバケッソちゃん」

テレビCMでお馴染みのこのキャラクター、岡山へ行った際に宿泊したホテルのカウンターでストラップとなって売られていた。
お腹を押すと「ミラバケッソミラバケッソ」と2回鳴く。

このキャラクターの名前「ミラバケッソ」は"未来に化ける新素材"の略だそうな。作っている会社はクラレクラレは私が泊まった岡山県倉敷市がお膝元の企業である。宿泊した先の倉敷国際ホテルのフロントカウンターに置かれていて、帰り際に気づいてどうしても気になり購入。
チェックイン時は気づかなかったが、チェックアウト時にカウンターの隅に乗っていたのを発見したのである。このアルパカのキャラクターが世界各国の民族衣装を着て売られている。カウンターにはもっと大きなミラバケッソちゃん(推定身長45cm位)も陳列されいたんだけど、この微妙な大きさが妙にツボにはまった。財布の中身と荷物のサイズが許せば、そっちを買って帰りたかったくらい。



地元ホテルに自社ノベルティーを販売しているという姿勢には感心する。
泊まったお客は「へえ、クラレって岡山の企業なんだ」位は思うだろうし、全国ネットでCM放映をしているキャラクターなので、旅先の会話の一つにも上がるかも。そして「クラレ=岡山」という認識も訪れた客には刷り込まれるはず。地味な認知度アップ活動だが、アップすることには間違いない。うん、いいと思うよこういうの。

ちなみにお腹を押すと甲高い声で鳴いてくれる「ミラバケッソミラバケッソ」が、私にはどうしても「だいじょうぶ♪大丈夫」と言っているように思えて仕方がない。
こういう暗示はすごいもので、以来ミラバケッソと聞くともう『大丈夫』にしか聞こえず、なんだか勇気づけられている。そっと背中を押してもらっている気持ち。こんな簡単にモチベーションがあがるとは、なんて素晴らしいグッズを作ったんだ。意外性のある実用性ゼロのものって、どうしてこんなにも購入意欲をそそるんだろうね。



欲を言えば、チェックイン時に気づいていれば認知度アップにはもっと良かっただろう。

このミラバケッソちゃんたちは、カウンターの奥の方のエンドに置かれている。客の動線として、フロントドアを通りカウンター手間でそのままチェックイン作業をするため、目線にはこれらの陳列は全く目に入らない。まさかこのグッズの売上げを切実に求めている訳ではないと思うから、こんなことを気にする必要はないのだろうが、帰り際に「あ、クラレって倉敷の企業だったんだ」と知ったところで、ノリのいい客(私とか)がお土産に買うくらいだ。土地を訪れたばかりのチェックイン時に気づけば、その後の会話にも上るだろうし、多少認知度が上がる気がするのだけど、どうだろう?

できればミラバケッソちゃん達にはクラレは地元岡山の企業です』くらい書いてあるPOPを付けて欲しい。地方というのは意外と誰でも知っている企業の創業の地だったりして、知らないものからすると意外と面白い。仮に工業見学ができます☆的な企業だったとしたら、「あ、じゃあ行ってみる?」的な動きに誘導もできるだろう。
そこから将来のロイヤルカスタマーが創出できちゃったりすると思うんだよね。好意的なブランド体験は、その後もブランドに対しての親近感を長期的に保ってくれる。

ホテルの口コミサイトにも、可愛くて買って帰りましたという書き込みがあった。ホテル側からのコメントには、まだまだバリエーションが増えていますとあり、お子様にも大人にも人気です、と書き添えられている。次に行ったら何バージョンを買おうかな。


散々お腹を押して楽しんで、二つとも友人にお土産であげた。写真に写っているのはその友人。
地方に行った時は、ご当地企業のロイヤリティーグッズを探してみるのも楽しいかもね。







MICATA Brain.(ミカタブレイン)ウェブサイト:www.micatabrain.com
<サービスについて>
『MICATA Brain.とは』 http://www.micatabrain.com/about/index.html
『サービス&料金』 http://www.micatabrain.com/service/index.html
対面コンサルティング『モヤコン』 http://www.micatabrain.com/service/moyacon.html





知的財産管理技能士検定

イベントの仕事で京都に行く前に受けていた試験が、実はある。
試験の名前は『知的財産管理技能士検定(管理業務)』
字が多くてめまいがしそう。あう。これは著作権や商標、特許などを業務にするにあたり必要になる知識レベル、実技レベルを示す国家資格で、いわゆる"知財検定"と言われる試験。
この知財検定の合格発表が8月26日にあり、無事に合格をした。

やったー、今日から『三級知的財産管理技能士(管理業務)』を名乗れる。
この資格、3級から1級まであり、最終的な1級は特許業務とコンテンツ業務それぞれに特化する形で2種類にわかれている。特に1級は現在全国に保持者200名弱という狭き門で、合格難易度もこれがなかなか、あなた。ちなみに3級保持者は2011年8月現在全国で2万人ほど。

WEBで申し込んだので、メールで結果通知が送られてくるんだけど、この目で確かめるまではちょっと緊張。「自己採点では合格ラインだったけれども、大丈夫だろうか」と思いながら、送られて来たURLにアクセス、IDとパスワードを入力して恐る恐る結果を見る。・・・ちゃんと合格していた。ほっ。周りにも「受ける」って言って回ってたから落ちたらどうしようかと思ったわ。


学科83%、実技90%。うん、まあまあの出来でしょう。初めての国家資格。


今回受けたのは三級でエントリーレベルであったが、知的財産業務に携わる人材としての常識を幅広く問われる。知財の基本の「き」といったところか。うっかり知的財産部に配属になった場合は、基本として知っておくべき知識と実務レベルと思ってもらえればいいかと。

内容は特許・意匠・商標・著作権種苗法などなど。広告代理店時代から現在に至るまで、実務経験が商標や著作権といったコンテンツものに偏っている私には、合格に必要となる特許の知識が全く皆無。そりゃそうだ。だって発明なんてしないもの。
これでは合格も無理だと思い、特別対策講座に申し込みをして一から学び直した。
結果として基礎をきちんと理解し、確固たる土台を作る上でよい選択だった。講師の方もどんな質問にも答えてくれ、実務上の相談をしても適切な回答が返ってくるので毎週授業へ参加するのが楽しみだった。学生に混じって日本の大学キャンパスを歩くのも貴重な体験だったし。(※3級対策講座は某私立大学で行われていた)

なにせ『見て覚える、聞いて覚える』派なので、こういった勉強方法が独学よりも数倍向いていたと思われる。


独立をして仕事をしている以上、"ここには任せて大丈夫"という決定をお客様がするための「信頼材料」を提供する努力は、最低限行うべきだと思っている。 …無形サービスを提供している立場としては、持っている知識や経験を客観的に発信できることがどれだけ大事か。
これでまた一つ出来ることの幅が広がれば、嬉しい。
試験問題。頑張って問いたさ。






MICATA Brain.ウェブサイト http://www.micatabrain.com/




『京都の雑貨屋さん特集』@京都伊勢丹

「これすごく素敵」

そう思う作家さんの作品に出会うとき、ちょっと体の体温が上がる気がする。民藝やアート、文化的なものを良しとする土地柄と家庭環境で育った私は、作家の手により作られた素敵なモノに会うたびに心が少し飛び跳ねる。それはガラス細工であったり、雑貨であったり、イラストであったりとジャンルは様々であるのだけれど、どれも強く心惹かれる。一方で同時に思うことが、「もっと魅力的に魅せる知識と技術があれば、もっと!多くの人にこの魅力が伝わるのに」という、なんとも職業病的な呟き。

お客様から見た目線、お店での客導線、コンセプトを魅力的に伝えるPOPの使い方など、ほんのちょっとの知識と技術で、もっと世に出て広く魅力が発信できるのになあ、もったいないなあ、と必ず思ってしまう。気になる作品に出会った時に限ってこう必ず思ってしまうのは、やはりもう間違いなく職業病でしょう。

元々企業勤務をしていた私が独立をしてMICATA Brain.を立ち上げた理由も、ルーツは『自分が惚れた作品・商品を作り出す作家を、売れる作家に育てたい』であったことを、最近ふとした会話から改めて思い出させてもらった。

そんな中、四年前からその世界観・モノづくりにおける姿勢に魅力をたっぷり感じているデザイナーユニットが、花と文字の贈り物をテーマに発信をする京都のブランド「Mesda nu kyad」。今回彼女たちが初の百貨店出展をすることになったのを機に少しお仕事をさせて頂くことに。
www.kyad.jp
一目でその作品に惚れ、MICATA Brian.のロゴ制作をお願いしたという経緯で縁を持った彼女たちは、知りあってからあれよあれとよいう間にステージを駆け上っている。昨年念願のアトリエ兼ショップを京都・北大路の洋館にオープンし、その後はインテリア雑貨などの雑誌を中心に、アンテナの高い人々に早々に注目されて来た。今年6月には京都駅近くのクリエーターが集うレトロなビルに店舗を移転。そしてまだ出店2年目でありながら、現在JR京都伊勢丹さんで夏の間期間限定出展をしているのだから、異例のスピードではないだろうか。

伊勢丹催事場の様子
作り手が、作品の世界観と思いを壊すことなく、"商品として外に価値を発信していく"ということは、とても難しいことだ。大手企業であってさえ、商品開発者と宣伝担当者では商品の見方が全く異なる。開発者がいいと思っている点が、世間で売れる訴求ポイントになるとは限らない。
作家が創り出す商品の数々は、『商品』と『作品』の間にあるのではないか、と思う。だからこそ、世界観と商品としての価値を両立させることはとても重要だし、このバランス感覚がないと商売として成り立つのは極めて難しい。好きなモノを作ることと、売れるものを作るのは違うという二つのバランスも、また重要であるだけに難しいのだろう。どちらか一方に偏ればアマチュア作品になり、もう一方に依れば大量生産される商品と何ら変わりがなくなる。

彼女たちはこのバランス取りを、見事にさらりとやってのけているところがすごい。二人の持つ高いアンテナ、美意識、職人気質、プロとしての自覚、そんなものすべてが混ざり合って作り出すMesda nu kyadの花文字雑貨は、懐かしくて華やか。きちんと作られたモノは、手に取る人に伝わるものだという当たり前のことを前提にしているから、買う方も嬉しくなるのだろう。私自身がそう思った一人だからよくわかる。
今回のJR京都伊勢丹の出展を機に、Mesda nu kyadは今後多くの人の目に触れ、小さな幸せをあちらこちらに振り撒いていくのだ。

お声をかけて頂いた伊勢丹さんの方々もみなさんいい方ばかりで、新しいものを好意的に受け入れる懐の大きさを感じる。こういった運を持っていることもまた、彼女たちの魅力の一つであろうと、今回現場に立って感じた。マーケティングコンサルという立場からも、一個人からも力を貸したいと思う、そんな魅力的なブランドなのだ、Mesda nu kyadって。先日は産経新聞朝刊にも取り上げられ、今後の活躍が益々楽しみ。これで地元京都の方の目にも多く触れることになるでしょう。
今回出展にあたり、ブランドそのものの認知度を上げようと、広くお店を知ってもらう為のチラシも用意。購入しないお客様にも実店舗とネットショップの情報が伝わるチラシに仕上がっていて、裏面にはトレードマークの小花模様がおしゃれで、ほとんどの人が手に取って行ってくれている。

モノづくりをする作家に必要な事は、『1割のマーケティング知識』と、もう1割の『専門家に任せるという選択を取れる思考力』だと、今現在思っている。MICATA Brain.としては次のステージとして、売れる作家を作る"作家のMICATA(仮)"事業に、秋以降取り掛かりたい。これは実はかなり前から温めていたアイデアで、単なる事業の一つではなく、私自身が本当にやりたいことの一つとして、作家のサポートができる存在になっていけるように道を作っていきたいと思っている。日々、これ精進なんだけど。


Mesda nu kyadが出展している『京都の雑貨屋さん特集』は、8/31までJR京都伊勢丹10階 中央エスカレーター脇特設イベントスペースにて開催中。

お隣で同時出店をさせて頂いているDuce mixさんは、三条高倉でアトリエ作家さんの手作り雑貨を中心に、雑貨好きの間では大人気のお店。こちらも素敵な商品が所狭しと並んでいるから要チェック。

お近くの方、ぴんと来た方は会場へ遊びに行って、彼女たちの世界を体感してみて。

■JR京都伊勢丹イベントページ:
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorevent/1108goodsshop/index.html

 
■Mesda nu kyad伊勢丹特設ページ:http://www.kyad.jp/isetan.html



■お知らせ■MICATA Brain.は8/23-31まで夏季休暇を頂きます。


MICATA Brain.(ミカタブレイン)ウェブサイト:www.micatabrain.com





ドラムがやりたい!のその後

ドラム、やってます。

有言実行。

「やりたい」「やろう!」と思い立ってから、ネットで"ドラム レッスン"を検索をし、その中から体験レッスンが可能で、通いやすいエリアに絞り片っ端から問合せ。基本的に思いついた時に行動に移してしまいたいので、幾つか回答が来た教室にそのまま体験レッスンを申し込み。所要時間その間約2時間。思いたっら行動が早いのは仕事・プライベートに共通している姿勢かもしれません。即決。
「すぐに打ち返す」、これ仕事でもプライベートでも大切。過去の経験から来る私の行動指針です。

後でやろうと思って溜めていくと、どんどん些末な作業が増えて来て、結局は首が回らない状態になる。個人的には、晴れた日の週末に、一週間分の溜まった洗濯物を見た時の気持ちに似ていると思う。「ああ、毎日少しずつでもやっていれば、休日潰して3回も洗濯機回さずに済んだのに!」

そして1月年明け早々に新宿の教室に通い始めて早8か月。
コラムを書いた時点では全く叩けなかったドラムも、バスドラ(足)とハイハット(右手)スネア(左手)が全部バラバラに叩けるようになりました。
多少気分が乗らない日でも、打楽器であるドラムは叩くことが基本なので、始まって10分もすれば乗らなかった気分も忘れます。90分のレッスンが終わるころには、すっかりストレス発散できます。ジムでサウンドバッグを叩くのに似た気持ちが味わえている気分。おススメです。体に響く重低音で、気分がすかっ!とします。



ただし今月は、お休み。

先週左手を怪我しました。ドラム同様この夏夢中になっているバーベキューにて、まさかの人生初手術で9針縫ってしまいました。神経は無事で既に抜糸をしましたが、傷がふさがるまではあと2週間、完全完治まではあと3か月ということで、ドラムを全力叩くのは治るまでお休みです。暫くは右手でドラムの練習に励みたいと思います。

オフィスプレート

以前から作りたい・やりたいと思っていたものの、後手に回っていたことの中でトップにあったのが「オフィスプレートを作る」「そして取り付ける」。
とは言え、特に緊急性を伴うことではなく、あると尚良いという所謂"ベター案件"(造語です)であった為、どうしても後回しに。自分で事業をしている人間は特に陥りがちです。
ただしぼーっと時間が過ぎていた訳ではなく、プレートを作るために、感じがよくセンスと対応がいいアクリル制作会社さんをちょこちょこネットや人伝に探していました。


そんな中、どうしても気になったアクリル制作会社へ思い切って電話。

サイトの印象もよく、小さな会社でありながら、事例を拝見すると質の高いアクリル製品がずらり。小さな事業で、しかも発注数の少ない(プレート一つ、POP一つ)では受け付けて貰えないかとドキドキしながら電話をしたものの、「少数ロットはむしろ得意です」とのことで快く対応頂き、メールでのやり取りでデザインも決定。
あれよあれよとプレートを発注しました。


それが6月のお話し。
7月上旬には既に念願のミカタブレインのプレートが出来上がり、早速オフィス入り口に設置。当日は嬉しくて、出来上がったオフィスプレートを見てにやにや。
それがコチラ。


オフィスの入り口に掲出してあります。グッと雰囲気がよくなりました。
受付スタッフと一緒になって「おおー♪」
自分の事業ロゴは入った制作物ってどうしてこんなに嬉しいんでしょう。嬉しくて笑っちゃいます。


受付用につくったPOPもきれいに仕上がってきました。
制作会社さんのサイトに事例として紹介されていた、厚みのあるディスプレイ用のPOPを、「角を丸くして欲しい」という注文付きで発注したもの。角を丸く処理することを、"Rをつける"と業界用語で言うようで、後ろにデザインを入れた場合のRは難しいと誰かに聞いたことがありますが、とってもスムーズに仕上がっています。
あまりに嬉しくて、オフィス1階にあるカフェのテラスで撮影してたものがコチラ。

マーケティング・コンサルという業種において、受付POPは特に売り上げに直結することはありません。
むしろ大きく役に立つことはないでしょう。いや、でも、どうしてもこれが作りたかった。

このPOPが受付にあることで、お客様は格段に印象が良くなります。ロゴ入りのビジネスツールは顧客にきちんとした印象を与えます。仕事に対する姿勢を、その会社のオフィスや店の端々から無意識・意識的にキャッチしているものです。
そして意外な発見だったのは、受付スタッフが「なんだかとっても誇らしい」と言ってくれたこと。周りにいるスタッフにも共通認識が出来、士気があがるツールでもありました。

厚さ2.5cmのMCIATA Brain.ロゴPOPは、モヤコン時受付に置くようにしていますので、チェックしてみてね。近くを通りかかった方、新しいオフィスプレート覗くだけでもいいですよ(笑)


今回制作をお願いしたのは、池尻大橋にある友成工芸さん
友成工芸さんのウェブサイトでも、What's Newのコーナーでも弊社POPをご紹介頂いてます。

有名どころのPOPからトロフィーや、商業施設の展示POPや商品説明POPなども手掛けていて、信頼が持てます。デザイナーさんもとても話しやすく、こちらの希望を丁寧に聞いて頂き、想像通りにいいものが出来ました。
商品を魅力的に魅せるためには、こういった演出型のビジネスツールの力は絶大です。事業の演出にも効果的であり、プロデュース力にも直結しますので、これからも必要に応じてお世話になりたいと思います。

自分の事業ロゴをオフィスに掲げる、これも独立したからできる特権の一つ。お客様にも「素敵ですね」とコメント頂くことが本当に多く、嬉しい限りです。
ああ、作って良かった!(笑)






MICATA Brain.(ミカタブレイン) ウェブサイト
http://www.micatabrain.com/

2011年は「積極的に明るく、アクティブに」

皆様素敵なお正月をお過ごしでしたでしょうか?
私は2年ぶりに実家へ帰省をし、家族とゆったりとしたお正月を過ごしました。

お陰様でMICATA Brain.も多くの個人事業主、小規模企業経営者のみなさまに受け入れられ、2011年もますますパワーアップして行きたいと思います。

これから春に向けて新しい事業活動を考えていらっしゃる方、ビジネスの一段の飛躍を目指し、コンセプトなど事業を強固にしたい方、以前モヤコンをご利用で、そろそろまた思考整理をしたいと思っていらっしゃる方、ぜひぜひ新年のこの時期にモヤコンをご利用下さい。
お問い合わせお待ちしております。www.micatabrain.com/

昨年は仕事三昧の一年で、色々貴重な体験・経験をさせて頂きました。おかげでこのコラムは全くの放置気味…反省。仕事ももちろん全力で取り組んで行きますが、今年はもっとも基本のトータルバランスを大事に、プライベートの活動も充実させていきたいと思います。

テーマは「"積極的に"明るく、アクティブに」

元々明るくアクティブな方なので、特に気合を入れずとも結果としてよかったのですが、"積極的に"というのが今年のミソです。
今年はこれ!
釣り!ドラム!着付け!

釣りは全く素人です。が、私、魚が大好きです。
実家は瀬戸内海近くですので、美味しい魚がわんさか。スーパーのなんてことない魚もとってもおいしいのです。

自分で釣った魚を食べたい!
どうせやるなら海で釣りをやってみたい!
近い将来ホタルイカ漁船に乗ってみたい!
これ、結構前から色々なところで話しているのです。そこで知り合いに『「漁業組合」「女性歓迎」で検索したら、乗れる釣り船が見つかるよ』、と教えてもらいました。現在せっせとネット検索中です。

釣りに興味がある女性の方、一緒に釣りデビューしませんか?(笑)釣りだったら任せなさい、連れて行ってやるよー、という方も、いらしたらぜひ声かけて下さい。
世間では次のブームは釣り女と言われていますし、数年前からずっとやりたかったので、今年は実際にやってみようと思います。
着付けに関しては、数年前に着物を衝動買いしたものの、その後文字通り箪笥の肥やし。
もったいない。
ところが年末に行った京都で、着物を嬉々として購入する友人の姿に刺激を受け、着物熱再熱。「自分で着付けられるようになりたい」という意思を改めて固くしたのです。
現在着付け教室を探し中。どこがいいかなあ〜と探している間も楽しいものです。
ドラムは、あのドコドコドコドコドコ…!の躍動感に憧れます。ベースとドラムの重低音がたまらなく好きです。小学生の時に習っていたエレクトーン以来、全く音楽とは無縁、楽譜も読めませんが、こちらは早速体験レッスンに申し込み。
まずはやってみなくちゃ分からない。兎に角アンテナにひっかかったものは、なんでも触れていこうと思います。

それでは今年もMICATA Brain.を宜しくお願い致します。

はじめに-『アンテナとハンカチ』について

初めまして、ようこそ『アンテナとハンカチ』へ。

ここは、MICATA Brain.代表 内山みのりが、初めて挑戦してみるコラムです。
私の仕事は、マーケティングを中心としたコンサルを行う、コミュニケーション・プランニング事業というサービス業です。個人事業主・小規模法人を対象としていますので、仕事を依頼するお客様にとっては、プランナーの"人となり"は、とても重要な事柄ではないでしょうか。

私は、結構気さくなプランナーです。初対面のお客様でも、リラックスしてお話がしてもらえるような場の空気を作ることも、大事な仕事の一つでと考えています。
しかしながら、公式サイトであまり気さくさを押し出すと、逆にプロとしての説得力が薄れます。どうにかして、「プロとしての信頼性」vs「人となり」という2つを同時に表現できないかしら・・ムムム。
と、いうことで、サイト上では伝えられない"人となり"を知って頂くために開設したのが、このコラムです。

更新はしばらく不定期ですが、
・ブログと呼ぶには更新頻度が低いこと
・日々を出来事を日記風には、きっと書かないであろうこと
・思い立った時に、きままに更新をするであろう
という理由で、ブログではなく、「コラム」という位置づけにしております。


本日夕方、公式サイトがリニューアルOPEN致しました。それと同時に、このコラムも公開される訳ですが、今後徐々に更新していきたいと思います。
MICATA Brain.サイト www.micatabrain.com

MICATA Brain. 代表 内山みのり